きっかけは落ちこぼれ | 考えすぎ

きっかけは落ちこぼれ

結局、僕は、
哲学というものが何なのか、よくわからない。


友人や親から、
「おまえは哲学的なことばかり考えている」
と指摘されるから、
自分でも、「そうか、こういうことが哲学的なのか」とは思っているけれども、
正直のところ、哲学が何なのか、さっぱりわからない。


だから、哲学を学ぼうとする人の気持ちもわからないし、
哲学者を尊敬する気持ちもわからない。
誰か一人の哲学に傾倒していく気持ちもわからない。




僕は、たぶん、哲学に興味があるのではなく、
ただ単に、納得できないことを自分で納得したいだけなのだと思う。
自分を納得させてくれるものが「哲学」でなければならない、
・・・なんて少しも思ってなくて、ただ、納得したいだけ。


とは言っても、哲学者と呼ばれる人たちの残した言葉を読むと、
「この人たちも、自分で納得できないことを納得したくて考え抜いたのだろう」
と感じることは多い。
納得したいことが似通っていれば、彼らの言葉は非常に参考になる。
けれども、何を納得したくて考えたのかがよくわからず、さっぱりピンと来ない言葉も多い。
そういう言葉は、(少なくともその時の自分にとっては)まったく参考にならない。


参考になるものも、参考にならないものも、
世間では、ひとまとめにして「哲学」と呼んでいるのだから、
僕には、その「哲学」が何なのか、よくわからないのだ。


結局のところ、納得したいことが納得できればそれでいいのであって、
それ以上に哲学を学ぼうとする気持ちは、僕にはない。




だから、
教養として哲学を学ぶ、という心理が、僕には遠く感じられる。
なんというか、こう見えてしまうのだ。
・・・哲学者と呼ばれる人たちがそれぞれ本人なりに納得しようとしてきた道のりを、
後から周囲の人が、まるで「哲学」という名の学問が存在するかのごとく祭り上げてしまったように。


かといって、
自分の哲学を確立しようとする心理にも、僕は大きな違和感を覚える。
なんというか、
確立させようとすること自体が、そもそもわざとらしく感じられるのだ。
他人に披露するための確立だとしても、自分の根本的な支えとするための確立だとしても、
本当は確立できないかもしれないはずのことを無理やり確立させようとしているような、
ひどく意図的な感じを受ける。




既に納得できている事柄について、あえて「哲学」風に考え直す必要はあるのだろうか。
また、納得できない事柄について、あえて「哲学」風に焼き上げる必要はあるのだろうか。


ほとんどの人が難なく乗り越える初歩的なハードルでつまずいてしまった者が、
仕方なく、そのハードルと向き合い、全力で格闘した。
その格闘の生々しい爪痕が、まるで高尚なものであるかのように祭り上げられて、
「哲学」という名で現在に伝わってきた。
・・・僕には、そんなふうに思えるんです。




この記事を読んで、Angelaさんはこんな記事 を書かれています。
→ 『Angelaさんとのコラボレーション企画 第三弾』 目次にもどる